実施済み研究
「受動喫煙防止等のたばこ対策の推進に関する研究」
研究代表者 :
中村 正和国民の健康を守る観点から、国際的に遅れている受動喫煙防止、広告・販売促進・後援の禁止、健康警告表示の3政策に重点をおき、政策化に役立つエビデンスの構築を行い、実効性のある政策提言を行いました。2018年7月の受動喫煙対策を強化する改正健康増進法の成立にあたり、研究班で創出したエビデンスが、法改正の実現に一定の貢献をしました。
研究成果の公表
- Hori, M, et al. Secondhand smoke exposure and risk of lung cancer in Japan: a systematic review and meta-analysis of epidemiologic studies. Jpn J Clin Oncol, 2016, 46(10):942-951
- Tabuchi T, et al. Heat-not-burn tobacco product use in Japan: its prevalence, predictors and perceived symptoms from exposure to secondhand heat-not-burn tobacco aerosol. Tob Control, 2018, 27: e25-e33
- Yamato Hiroshi, et al. Smoke-Free Legislation and Acute Coronary Syndrome. Circulation Journal, 2018, 82(7): 1749-1751
- 岡本光樹. 特別寄稿 東京都受動喫煙防止条例と健康増進法改正の成立東京都受動喫煙防止条例と健康増進法改正の成立. 日本禁煙学会雑誌, 2018, 13(4): 49-63.
- 片野田耕太. 受動喫煙の健康被害. 医学のあゆみ, 2018, 265(10): 855-859.
- 中村正和. 健康日本21(第二次)-5年の成果とこれからの取り組み 「喫煙」について. 健康づくり, 2019, 489: 12-15.
- 欅田尚樹. 特集「喫煙のサイエンスIII」 基礎医学とのダイアローグ 加熱式タバコと喫煙のバイオマーカー. THE LUNG perspectives, 2019, 27(1): 57-61.
- 大和 浩. 受動喫煙対策の実践 2020改正法施行に向けて 受動喫煙の健康影響に関する最新情報. 保健師ジャーナル, 2019, 75(2): 105-112.
- 大和 浩. 加熱式タバコの健康影響. 医学のあゆみ, 2019, 268(8): 659-660.
2016年4月-2019年3月
厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)